ようやく仕事と体調が落ち着いたので、約半年ぶりに京都へ。
初日
いつもどおり朝6時前に出発。今回も初日は普通に仕事する予定。
新幹線で会社のサテライトオフィスを予約しようとしたら、まさかの激混みで、終日の予約が無理。仕方ないのであいている時間だけ予約して、あとはカフェとかホテルで仕事することにした。
9時前に京都着。
スーツケースを預かってもらうのに、いったんホテルへ移動。
今回のホテルは、ホテル日航プリンス京都。ちょっと古いけど良いめのホテル。

久しぶりに昔ながらの過剰な接客をうけてちょっとキョドる。
荷物を預かってもらったので、ホテル近くのベローチェで仕事。電源もあって何気に捗った。
そのままベローチェで11時頃まで仕事して、京都駅近くのサテライトオフィスまで移動。
サテライトオフィスで3時間くらいミーティング。だれも自分が京都にいるとは気づかない😆
ミーティングが終わり、ふたたびホテルに戻ってチェックイン。
部屋は広くて満足。預けたスーツケースも届いてた。
仕事が終わったので、夜ごはんにラーメン屋さんを探す。
京都に来るとなぜかラーメンばかり食べたくなるのだ。
ホテルの近くに、猪一っていういつも行列のラーメン屋さんの離れがあったのでちょっといってみる。
と思ったら、こちらも行列なのであきらめ。とにかく並びたくないおじでござる。
仕方ないのでラーメン屋さんを求めて夜の京都を徘徊する。
そのうち四条室町あたりで一軒みつけたので入ってみる。
観光客価格なのか結構高かった。味はまあ美味しかったけど、美味しい中での普通って感じ。
ラーメン欲が満たされたので、ホテルに戻る。
帰りにコンビニでハイボールと氷を買う。
シャワーを浴びてから、1時間くらい原田マハの短編を読みながらお酒を飲み、いつもと同じくらいの時間に寝た。

二日目
いつも通り起床。
ホテルで朝食を食べ、部屋に戻って少しゆっくりしてから出発。
今日は宇治の萬福寺に行く予定。今回の旅行のメイン。
萬福寺は黄檗宗の大本山。
黄檗宗は禅宗なんだけど、これまで禅宗といえば臨済宗と曹洞宗しか知らなかった。前に仏教の勉強をしていたら、黄檗宗とあわせて日本三大禅宗だということを知った。中学社会で黄檗宗なんて習わなかったような。(自信ない)
で、萬福寺は隠元禅師という中国のおじが日本に呼ばれて作ったお寺。
なので、建築様式も当時の中国(明)の様式らしく、明代の完璧な建築が残っているということでかなり貴重らしい。
マニアックなので参拝客もほとんどいなくて、1時間半くらいじっくりと堪能。
有名な開梆(かいぱん)もじっくり見たけど、写真を撮り忘れた。
これが木魚の原型といわれるもので、萬福寺だそうで何気に木魚発祥の地らしい。
カフェみたいなところでオリジナルコーヒーを飲んだりもした。
あちこちに中国っぽさがあるけど、日本の禅寺っぽくもあり、なかなか見どころいっぱいのお寺だった。
だいぶ堪能したので萬福寺おわり。
塔頭の宝蔵院で寺そば(ラーメン)が食べれるということで、帰りに寄ってみた。
食べる場所がおばあちゃんちみたいな感じの部屋でダラッとしていたら、思ったよりもおしゃれなのが出てきて意外だった。味はまあまあだった。
お腹もふくれたので、萬福寺をあとにして京都市内へ戻る。
その後、カナレット展@京都文化博物館に向かう。偶然にも今日が開催初日とのことだ。
東京に来てたときに行けなかったのでラッキー。
しかも東京だと考えられないくらい空いていて、最高だった。

どうでもいい情報だが、僕は京都に来たら東山エリアに行くと決めてるので、京都市役所前駅から東山駅までいき、ふらふらと散歩する。家族経営のカフェみたいなところで少し休憩したりした。
そのまま歩いて三条のラーメン屋さんへ。
前にTikTokで流れてきて、行きたいと思ってGoogleマップに保存してた店だ。
端麗中華そばというやつを食べた。まあ美味しかったけど、美味しい中での普通って感じ。(2回目)
気づいたら夜だったので、ホテルに帰った。
三日目
朝食後、近くのコインランドリー洗濯などをしてチェックアウト。
最近できて話題のトリュフドーナツがホテルの近くにあるらしい。
そんな若干の買ってこい圧力を感じる情報が妻から来たので、整理券をもらって、5つくらい買い、京阪電車で大阪へ。
新幹線の時間までしばらくあったので大阪で少しふらふら。
やることもないので、新大阪駅へ移動。
駅構内でりくろーおじさん(すさまじい行列)のチーズケーキをおみやげに買って、21時前には東京へ着いた。
今回の京都も2泊3日で短めだったけど、かねてより行きたかった萬福寺を楽しめたので満足。
最近は旅行に来ても目的地を1つ2つだけしか入れず、時間をかけてゆっくりと過ごすのが好きだ。
半年ぶりの旅行になったが、次はいつ頃行けるだろうか。
写真はSmugMugで。
コメント